面白納得!「自然界に学ぼうやナイト」ご案内!! <<第173回:自然界に学ぼうやナイト>>(毎月第2水曜日開催中) テーマ「ようこそ夏鳥の魅力を貴方に!」 会場■八幡浜市広瀬「中央公民館」2F視聴覚室 日時■2013年5月8日(水)18:30~21:00 ★キビタキ・オオルリ・サンコウチョウ・クロツグミ・アカショウビン等々、繁殖のため東南アジアから西伊予へ遠路渡ってきた夏鳥た… 気持玉(0) コメント:0 2013年05月01日 自然が本物の教科書 西四国の自然に学ぶ 西四国の夏鳥たち 続きを読むread more
★第171回<自然界に学ぼうやナイト>ご案内 <<第171回:自然界に学ぼうやナイト>>(毎月第2水曜日開催中) *3月テーマ「啓蟄の動植物群とパンスターズ彗星」 会場■八幡浜市広瀬「中央公民館」2F視聴覚室 日時■2013年3月13日(水)18:30~21:00 ★「さんきら通心3月号」の面白快読タイムを皮切りに、今が旬の動植物スライド映写や渾身の調査研究発表、 そして… 気持玉(0) コメント:0 2013年03月01日 パンスターズ彗星 スプリングエフェメラル 西四国の自然に学ぶ 続きを読むread more
これぞ、「番町皿屋敷」のお菊さんダ~!! 体内エネルギーのみで越冬する野生生物に習い野歩きや力仕事で熱確保! ■寒波が緩み快晴となった2月2日の午後、自宅裏の愛宕山を徘徊?した。久々の暖かな太陽光に包まれて、コスミレ・ナズナ・ホトケノザ・オニタビラコが早くも花弁を広げている。収穫直前の伊予柑畑に挟まれた細い野良道を歩いていると、何かが足元から舞い上がり背中側にヒラヒラと飛んで… 気持玉(1) コメント:2 2013年02月18日 ジャコウアゲハのお菊虫 四国:佐田岬の自然 西四国の蝶たち 続きを読むread more
「節分」の<鬼払い飾り>写真を是非お寄せ下さい!! 明日2・3は「節分」・・・私は長年、<鬼払いグッズ>として使用される動植物を調査しています。そこで、皆様の玄関先の<鬼払い飾り>写真を、sunkira@isis.ocn.ne.jpへ是非とも添付のほどお願い致します。 又、御地ならではの節分にまつわる<風習>等もコメント下されば幸いです! 西四国に潜む我が家の飾り写真(鰯の頭と骨+タラノ… 気持玉(0) コメント:0 2013年02月02日 飾り瓦の魅力 自然が本物の教科書 四国:佐田岬の自然 続きを読むread more
2013-2-13開催<<第170回:自然界に学ぼうやナイト>>へ!! ★<<第170回:自然界に学ぼうやナイト>>(毎月第2水曜日開催中) *テーマ「体内エネルギーのみで越冬する動植物と凍空のオリオン座」 会場■八幡浜市広瀬「中央公民館」2F視聴覚室 日時■2013年2月13日(水)18:30~21:00 ★「さんきら通心2月号」の面白快読タイムを皮切りに、今が旬の動植物スライド映写や渾身の調… 気持玉(0) コメント:0 2013年02月02日 飾り瓦の魅力 自然が本物の教科書 四国:佐田岬の自然 続きを読むread more
龍馬の如く環境維新!! 龍馬脱藩の道は動植物の優れたサンクチャリー!! ■今回の「さんきら通心3月号」編集は、 いつもの西向き事務所を離れ、東側の居間にパソコンを置いて四苦八苦した。 文字の選択に行き詰るたび、ガラス戸の向うを眺めては疲れた目を休める。 ■もう北帰行が始まっているのだろうか・・・ 白く輝くノスリが別れを惜しむかのように津羽井集落をつつ… 気持玉(0) コメント:1 2010年03月12日 佐田岬のスミレたち 早春の儚い妖精 四国:佐田岬の自然 続きを読むread more
飾り瓦・・・屋根の上の動植物園巡り!! ■アウト・ドア派の私にとって、寒さで身がすくんで出不精になる上、花も昆虫もまだ少ない今日この頃は、 「ウ~ン・・・まっこと、退屈ぜよ==!」・・・若き竜馬の悶々気分。 ■おまけに、私好みの山野といえば、イノブタの百倍怖いハンター連が猟銃を撃ちまくっており、 安全な人家周辺の身近なフィールドを徘徊せざるを得ない毎日。が、そんな限られ… 気持玉(1) コメント:0 2010年02月26日 愉快な七福人 甍の波のSOS 飾り瓦の魅力 続きを読むread more
風ぬるむ。いざ歩きめやも! マイバッグのお次はマイフィールドを持とう!! ■2月7日の午後。保内町の建材会社へデザイン物を納品し外に出てみると、 雲ひとつ無い青空から、暖かな眩いばかりの陽射しのシャワー。 パソコン作業で疲れた心身を解したい衝動に駆られ、 枇杷谷の大藪池を覗いてみることに即刻決定! この池は2000年に、愛媛で初記録となるベニイトトン… 気持玉(2) コメント:2 2009年02月10日 保内町枇杷谷巡り ヒキガエルの産卵 四国:佐田岬の自然 続きを読むread more
明けましてお芽出とうございます。 万里牛歩;SLOW-LIFE!span> 節・電・が・最・高・の・発・電・源 自然を愛していると豪語する万物の霊長はゴマンといますが、 自然の方から愛され感謝されている地球の一員はごく僅かです。 自然を学んでいる研究者もムチャクチャ多いのですが、 自然から学んで… 気持玉(0) コメント:0 2009年01月02日 自然が本物の教科書 四国:佐田岬の自然 瀬戸・高茂草原の魅力 続きを読むread more
伊方町・瀬戸・高茂草原の魅力 <<県下に誇る原生草原は佐田岬半島の至宝!>>■先般10月4日の夕方から瀬戸・高茂草原で、自然界から学ぼうとする仲間たちと集い「秋の虫たち演奏会」を満喫。開催時間を早めたことで、夕空の下に広がる広大な草原の景観美を、初めて参加された皆さんにも、ゆっくり味わって頂けたと思う。遠路はるばる松山から馳せ参じてくれた、若き昆虫研究家にして音追人… 気持玉(1) コメント:0 2008年10月06日 秋の鳴く虫演奏会 四国:佐田岬の自然 瀬戸・高茂草原の魅力 続きを読むread more
佐田岬半島の自然NO.24「ニホンカワウソ」(日本獺/イタチ科) <<かわうそ復活大作戦>> ■ハマカンゾウにヤブカンゾウ、 コオニユリやオオキツネノカミソリの朱赤に彩られ、 我らが佐田岬半島にも、再びのまっさらな夏・・・・・・・・・・。 ■ゴミを一切出さないアサギマダラやウスバキトンボが、 現代科学の粋?を集めた伊方原子量発電所を眼下に、 軽やかに翅をなびかせ、さらに北国へと旅してゆ… 気持玉(1) コメント:0 2008年07月16日 ニホンカワウソの復活 国際的な渡りの回廊 四国:佐田岬の自然 続きを読むread more
佐田岬半島の自然「ミサキギセル」」(三崎煙管/キセルガイ科) <<佐田岬半島が「ミサキギセル」世界で唯一の生息地>> ■当ミサキギセルは「愛媛県固有亜種」とされ、世界中 で佐田岬半島の西端域でしか発見されていない、極めて 貴重な陸に棲む小さな巻貝です。10層の螺旋状の淡い 飴色をした貝殻の高さは約1.4cm。握りこぶし大の 小石が転がるザレ場などで、ひっそ… 気持玉(0) コメント:0 2008年02月20日 陸産貝「ミサキギセル」 国際的な渡りの回廊 四国:佐田岬の自然 続きを読むread more
逆巻く豊予海峡に舞う天女[アサギマダラ] 佐田岬半島の自然⑦アサギマダラ{{アサギマダラ(浅葱斑/マダラチョウ科)}}■ 「国際的な渡りの回廊=佐田岬半島」の名を高めているのは、クマタカやノスリにヒヨドリ大群などの野鳥だけではありません。逆巻く豊予海峡を、小さな翅で健気に渡る多くの昆虫たちにも、ぜひ注目して頂きたいものです。■彼らを代表する花形種がアサギマダラ・・・繊細なステン… 気持玉(1) コメント:0 2007年11月09日 アサギマダラの渡り 国際的な渡りの回廊 四国:佐田岬の自然 続きを読むread more
佐田岬半島の自然⑥ヒヨドリ(白頭鳥/ヒヨドリ科) <<地球緑化の功労者>> ■現代科学の限界も秘めた伊方原子力発電所から、延々と都心に向け伸びた送電線と、゛環境に優しい゜はずの大型発電風車群(もうすぐ60基稼動)を、必死に回避しながら<南帰行>したハチクマやサシバやノスリたち。■そんな勇壮な猛禽類に続くのは、「柑橘王国=愛媛の天敵」と卑称され、大規模に駆除されているヒヨドリ連だ。… 気持玉(0) コメント:0 2007年10月17日 国際的な渡りの回廊 四国:佐田岬の自然 野鳥の渡り:ヒヨドリ 続きを読むread more
クツワムシの警鐘♪ ■チンチンチン♪のカネタタキ。スイ~ッチョン♪のウマオイ。フィリリリ・・・♪のクサヒバリ。夜ともなれば我が家の猫額庭も、秋を深める虫たちの素晴らしいシンフォニーに満たされ、大いに心洗われ楽しませてもらっている。■さてこの季節、とても気になる名楽士がいる。彼の名はクツワムシ!その音色からは、古来より「ガチャガチャ」と愛称されている。幅広の… 気持玉(0) コメント:0 2007年10月09日 八幡浜里山雑木林の魅力 自然が本物の教科書 四国:佐田岬の自然 続きを読むread more
金より緑:黄金週間から森林浴習慣へ!! <<自然界は在るがままでパーフェクト>> ■勝ち組の大企業だと、なナント9日間連続有給休暇だつたと云う黄金週間…皆さんは如何お過ごしでしたか? 私らの小さなデザイン創房なんぞは、取引会社やクライアントさんのスケジュール次第ですから、切羽詰った稼業があっても逆に休まざるを得ない状況です。が、「ま、… 気持玉(0) コメント:0 2007年05月07日 巨樹・銘木 四国最西端の自然 四国:佐田岬の自然 続きを読むread more
★早春の里山雑木林を一緒に歩いてみませんか? ■先般、全国の高校で必修科目未履修問題が発覚し、センセイたちは大慌てだった。「少子化で、大学なんぞ誰でも楽々合格」と思いきや、新手の受験地獄の闇には驚き! しかも、教育委員会や学校長らが、黙認済みのカリキュラムだつたというから、開いたロが、もう裂けてしまいました。■受験教科に的を絞つた“点取り教育”から、まつ先に… 気持玉(0) コメント:0 2007年03月12日 八幡浜里山雑木林の魅力 自然が本物の教科書 早春の妖精たち巡り 続きを読むread more
弾けて臭い「バリバリシバ」で鬼退治!! ■早くも立春!!先の土曜日の夜は、「節分の 鬼を演らされ オリオン座」・・・でしたが、皆さんの地区では、どのような<<節分行事>>があるのでしょうか?■私の住む八幡浜市では、割り込みのあるヒイラギの枝に、イワシの頭やトベラの葉を差し込んで庭先に飾り付けて邪鬼を払うというのが一般的なのか、「鬼面付きセット」がデパートな… 気持玉(1) コメント:0 2007年02月05日 ばりばりしば:トベラ 節分の鬼退治 四国:佐田岬の自然 続きを読むread more
“断腸の思い”で伐採した命木三兄弟に感謝!! ■先のブログでご紹介した石鹸の木;「ムクロジ:無患子」に加え、「タイワンフウ:台湾楓」「ミモザ:フサアカシア」の“サンフレッチェ”が、正に庭に聳える「三本の矢」となり、台風や冬の木枯らし、そして夏の暑い日差から我が家と私たちを守ってくれていました。■「・・・いました」と 過去形で書かなくてはならない哀しい日が、ついにやって来たのです。… 気持玉(0) コメント:0 2007年02月01日 巨樹・銘木 断腸の思いで木を切る 四国:佐田岬の自然 続きを読むread more
我が家の「ムクロジーしゃぼん石鹸」はGOODです!! !■オイラは、三浦のZボイラー♪・・・神介じゃなく、ここ愛媛県八幡浜市愛宕山の、泣く子も笑う「YELLOW HOUSE」の庭の片隅に立つ、ムクロジ科の亜高木「ムクロジ:無患子」で五猿。今んとこ、幹周30cm、樹高6mほどに成長し、直径2cmほどの丸い実をドッサリ成らしちょるとこ。そんで実の中にゃ、1cm位の黒い種子が入っとって、人様はこ… 気持玉(0) コメント:0 2007年01月26日 自然で遊ぼう!! 銘木:ムクロジ石鹸 四国:佐田岬の自然 続きを読むread more